今日のTLT学習 不要な物質の排出(中2理科)

問題

(1)

ブドウ糖や脂肪酸などが栄養分として使われると(   )と水になるが,アミノ酸はこれ以外に, (   )を生じる。

ブドウ糖・脂肪酸・モノグリセリドは,(   ),水素,酸素からなる化合物であるが,アミノ酸はこれ以外に(   )をふくむ化合物である。

(2)

不用物として出された(   )は,血液によって(   )に運ばれ, はく息とともに排出される。

(3)

ブドウ糖の一部を貯蔵物質につくり変える,脂肪の消化をたすける液である(   )をつくる,アンモニアを害の少ない(   )に変える,などのはたらきをしている器官は(   )である。

(4)

血液中の尿素などの不用物を水とともにこしとり,(   )として排出するはたらきをしている器官は(   )である。

じん臓は,血液中の水分や(   )の調節も行っている。

不用物の一部は,皮膚から(   )としても出され,これは(   )調節にも役立っている。

 

 

解答

(1)

二酸化炭素

アンモニア
※アミノ酸は窒素もふくんでいるため。

炭素

窒素

(2)

二酸化炭素

(3)

胆汁

尿素

肝臓

(4)

尿

腎臓

塩分

体温

 

 

 

解説

ブドウ糖や脂肪(しぼう)酸・モノグリセリドは,炭素・水素・酸素からなる化合物なので,細胞の呼吸に使われると,分解して二酸化炭素と水になる。

タンパク質から生じるアミノ酸はそれ以外に窒素(ちっそ)をふくむため,細胞の呼吸に使われると,分解してアンモニアも生じる。

細胞の呼吸によって生じた二酸化炭素は,血液の血しょうにより肺に運ばれ,はく息とともに排出される。

小腸で栄養分を吸収した毛細血管は,集まって肝臓(かんぞう)に入る。肝臓はからだの中の化学工場ともよばれ,

◇ブドウ糖の一部を貯蔵物質(グリコーゲン)に変えたり,
◇脂肪の消化をたすける胆汁(たんじゅう)をつくったり,
◇有害な物質を無害な物質につくり変えたりしている。

細胞の呼吸により生じたアンモニアは,肝臓で無害な尿素(にょうそ)につくり変えられる。

じん臓は,腰の上側で対になっている器官で,動脈や静脈がつながっている。じん臓の内側には毛細血管が分布しており,動脈として流れ込んだ血液中の尿素(にょうそ)などの不用物や水分や塩分がこし取られ,ふたたび必要な水分や塩分などを吸収している。そして,再吸収されなかったものは輸尿管(ゆにょうかん)でぼうこうに運ばれ,尿として排出される。
※じん臓は,血液中の水分や塩分の調節も行っている。このほか不用物の一部は,皮膚から汗(あせ)としても出される。汗は体温の調節にも役立っている。

X04Q6662

 

 

 

TLTソフトならスピード習熟が可能です。

当記事は、TLTソフトに収録されている問題、解説の一部を加工し掲載したものです。

上記問題が掲載されている中学2年理科TLTソフトの詳細目次はこちらでご確認いただけます。(PDF)

日米特許取得済みのTLTソフトでスピード習熟しませんか?
使い放題コースなら、全100教材以上をいつでも自由に好きなだけご利用いただけます。
集中的に苦手な項目だけやるもよし。教材の使い方はあなた次第です!

まずは、無料体験をお試しください。

TLTソフトは、下記サイトでお求めいただけます。
Newton TLTソフトウェア
キョーイクソフトオンラインショップ

 

 

 

-TLTソフトサポート, 中学理科
-, ,

この記事を是非シェアしてください。